|
現代における湯治について考えて見ました |
|
|
|
|
上記の写真は、「赤倉温泉 旅館三之丞」さんの許可を得て掲載しています。無断転載はお断りします。 |
湯治とは、「温泉に浴して病気を治療すること(広辞苑 第5版)」だそうです。一般的なイメージとしては、「農業を営む人達が農閑期に疲れを癒すために温泉に行くこと」でしょうか。
ただ、実際には農業だけでなく、漁業を営む人達も昔から湯治に来ていたそうです。
湯治の期間は、「七日一廻り」とか「三日一廻りで三廻り」と言われ、1週間から10日間のようです。しかし、これはには諸説があり一概には言えません。 |
|
都会、街と言っても良いですが、そこで暮らす人に「湯治」と言ってみて下さい。おそらく、「かなりの年配者が温泉に行くこと」をイメージすると思います。働き盛りの人が「湯治に行く」と言ったら、きっと冷淡な反応が有ると思います。もっとも、怪我の回復や病気の治療など、明確な理由があれば別ですが。 |
ここで定義する「現代版の湯治」とは、主に働き盛りの人を対象に、身体的な物と精神的な物(ストレス)の回復を重点に考えてみました。具体的には、休みも少なく働き詰めの生活から、思い切って3泊~4泊のプチ湯治を行い、心身ともリフレッシュすることを提案します。
日本の伝統文化である湯治を、「現代に生きる人にも有効に活用できれば」と思います。 |
|
【ご注意】
このコーナーで取り扱う内容は、「現代版湯治」に沿ったものになります。一般的な湯治や長期、療養を主目的したものではありません。 |
|