 |
 |
 |
参道の途中にあった末社・総宮神社。
住居を授けて頂く事と、居宅安全をお守りする。
|
 |
 |
 |
写真左は、中門・御廊(ちゅうもん・おろう)。
写真右は、皇族方からの祭粢料(さいしりょう)の案内立札。 |
 |
 |
 |
春日大社の回廊には、多くの灯籠が吊り下げられている。 |
 |
 |
 |
禁足地である御蓋山浮雲峰を参拝するための場所。
詳しくは、写真右の案内を参照。
|
 |
 |
 |
神職の詰め所であった。「藤浪の屋」を開放し「春日萬燈籠」を見ることが出来る。
本来の「春日萬燈籠」は、節分・8月14・15日の年3回行われる。 |
 |
 |
 |
春日大社西側参道にある手水舎と鳥居。
西側参道が、正式な参道。 |
|