2016/07/26 新規作成
参考リンク:祇園祭

祇園祭について
 祇園祭(ぎおんまつり)は、京都市東山区にある八坂神社のお祭りで、貞観年間(9世紀)より続く京都の夏の風物詩です。祭は7月1日から1か月間にわたって行われます。

 祭行事は八坂神社が主催するものと、山鉾町が主催するものに大別され、一般的には山鉾町が主催する行事が「祇園祭」と認識されることが多く、その中の山鉾行事だけが重要無形民俗文化財に指定されています。

 山鉾町が主催する諸行事の中でもハイライトとなる山鉾行事は、山鉾が設置される時期により前祭(さきまつり)と後祭(あとまつり)の2つに分けられます。(wikiより一部引用

主な日程
○前祭宵山:7月14日~16日
○山鉾巡行:7月17日

後祭宵山:7月21日~23日
山鉾巡行:7月24日
花傘巡行:7月24日

撮影日:平成28年7月22日

平成28年祇園祭
宵山で配られていた案内図。

詳しくは
祇園祭山鉾連合会Webサイトで。

山・鉾の各面の飾り
・鉾の両側の飾りを「胴掛 or 胴懸」
・前の飾りを「前掛 or 前懸」
・後ろの飾りを「後掛 or 後懸 or 見送」
と呼ぶそうです
会所(町家)
山・鉾の本部となる場所で、元々は町内のコミュニティセンターの役割を持っていた。
しかし、近年は 山・鉾関連の物が残っているだけとなっているらしい。
ここでは、囃子の練習や集会に使われており、祇園祭期間中は、ご本尊・ご神体や山・鉾飾りの展示も行われている。
また、各種頒布品の販売所としても使われていた。

大船鉾
大船鉾(公式Webサイト)
大船鉾(祇園祭山鉾連合会)

大船鉾は、度重なる消失にかかわらず、平成26年に150年振りに巡行に参加した。

大船鉾の名前に違わぬ大きな鉾だ。

大船鉾の「大舵」。
舵も大きく装飾も素晴らしい。

船首にある竜頭。
竜頭は今後、漆塗りが施され金箔を貼るとの事だ。

北観音山
北観音山(祇園祭山鉾連合会)

「山」がある道はかなり狭い。
祇園祭期間中は、「山鉾」優先となる京都の街。

胴掛と水引。
どれも素晴らしい。

【動画】夕方から行われた、北観音山のお囃子


南観音山
南観音山(祇園祭山鉾連合会)

後掛と会所とつながる通路。

前掛と胴掛。
上部に飾られているのが、飛天の水引。

夕方には提灯に明かりが灯る。
また、18:30頃からお囃子が始まった。

【動画】夕方から行われた、南観音山のお囃子


役行者山
役行者山Webサイト
役行者山(祇園祭山鉾連合会)

前掛と胴掛。

会所(町家)に展示してある、前掛、胴掛、水引など。

写真左:「山」の飾り付け用の金具。
写真右:会所奥に有った役行者石。

※役行者石は、肩こりにご利益があるとか…

夜、山の提灯に明かりが灯る。

鯉山
鯉山Webサイト
鯉山(祇園祭山鉾連合会)

飾りの無い山は、はやり寂しい。
飾り付けるとこんな感じ

会所(町家)の入り口と「登竜門」の書。

山に飾られる鯉は、左甚五郎作と伝えられている。

山に飾られる、水引と胴掛。
胴掛は、16世紀のベルギー制作。

夜には提灯に明かりが灯る。

祇園祭への交通案内
前祭宵山
最寄り駅
京都地下鉄烏丸線、四条駅
または
阪急電車、烏丸駅

後祭宵山
最寄り駅
京都地下鉄烏丸線、四条駅、烏丸御池駅
または
阪急電車、烏丸駅

JR京都駅から
地下鉄烏丸線で四条駅下車、所要4分

JR大阪駅から
JR京都線で京都駅乗り換え
新快速で京都駅まで所要30分

阪急・梅田駅から
阪急四条河原町行きで、烏丸駅下車
無料特急で所要40分


祇園祭関連の地図、大きな地図はこちら


【広告】京都のホテル予約

アパホテル
<京都駅堀川通>

京都タワーホテル

新・都ホテル

ホテル京阪京都
予約可能な京都駅周辺のホテル一覧 予約可能な祇園・東山のホテル一覧

Copyright(C) 2016 tabizuto  All Rights Reserved