2012/06/30 新規作成

2日目の計画
 初日、予定より順調に廻れた事と、幸いにも天気が持ちそうなので、金剛證寺へ参拝しその後、瀧原宮に向かう予定です。
実は金剛證寺へ向かうバス、年に数日だけの運行で、今日はその運行初日なのです。

2日目 内宮・早朝参拝
 せっかく伊勢に来て、せっかく内宮近くの「神宮会館」に泊まったのだから、早朝参拝は外せないでしょう。

内宮 早朝参拝
 5:25早朝参拝へ出発です。


宇治橋前

宇治橋
早朝は良いですね。
さすがに、参拝者をほとんど見かけません。


無人

先客1羽
 先客ではなく、神様のお使いだそうです。


火除橋

手水舎
 


先客二名

神楽殿
 おや、先客の女性がが2名。
一人はスーツ姿。


神楽殿

正宮の階段下 *1
*1の建物は御贄調舎(みにえちょうしゃ)と言って、お供えするアワビを調理する儀式が行われる場所です。 


正宮

木を大切に
正宮への階段にも、人影はない。


荒祭宮

真横から
荒御魂を祭っています。
ここは、正宮に次ぐ格式があるそうです。


風日祈宮橋
かざひのみのみやばし

影絵
まるで影絵のような感じ。


風日祈宮
かざひのみのみや

宇治橋(帰り)
内宮のお参りは、早朝が良ですね。
本当にゆっくり参拝ができます。
神楽殿(授与所)も6時までには、開いていました。

 早朝参拝終了、時刻は6:52でした。

2日目 金剛證寺
朝熊岳 金剛證寺(あさまだけ こんごうしょうじ)
 内宮7:45のバスで伊勢市駅に向かう。8:03駅前着。金剛證寺行きの臨時バスは8:20、少し時間があるが、既に数名並んでいます。
8:20かなり古そうな(普段使っていないような)バスで出発、ほぼ満員。途中、伊勢志摩スカイラインを通るのだが、今にも止まりそうな感じで走る。9:00予定より少し遅れ金剛證寺到着。全員下車しました。



伊勢市駅前
伊勢市駅前にも開山忌の幟が立っています。

金剛證寺開山忌、毎年この時期に行われるそうです。



金剛證寺 山門

山門
ここが山門ですが、左手には仁王門が別にありました。


開山堂

弘法大師縁の寺
 


本堂

常香炉
私服の方もいますが、喪服の方が多かったです。


智慧寅

福丑
こうして見ると、寅も丑も知的に見えますね。


智慧寅の説明

福丑の説明
  


気になる家紋

裏側拝見
「平成の大修理記念」だそうです。


かなり古そうな石塔

芭蕉句碑
掲載していませんが、このお寺にはかなり歴史を感じる物が多く残っています。




 極楽門
極楽門
この先が、卒塔婆を立ててある場所です。さらにその先が奥の院。  


卒塔婆1

卒塔婆2
この卒塔婆、永代供養ではなく、6年間の供養になるそうです。


卒塔婆3
多くの人々が、近親者・先祖の供養に訪れていました。



奥の院
 このお寺は地元の人々にとって、特別な場所なのでしょう。


奥の院

奥の院 境内
奥の院の境内は、それほど広くはありませんが、卒塔婆を買い求める人、卒塔婆に戒名を書き入れてもらう人が大勢いました。


手水舎

柄杓は5本
境内には、茶の子餅や萬金丹を売る露店も出ていました。
萬金丹を買った時のつり銭


奥の院から戻って


明星堂

明星堂の説明
明星堂には、明星天子が祀られ伊勢神宮の鬼門を鎮護しているそうです。 


連間の池
本堂手前にある連間の池(つれまのいけ)、奥に見えるのが鐘堂。


社運隆昌

仏足石
社運隆昌と言う言葉が良いと思いませんか?


連間の池

萬金丹 買いました
ここでも萬金丹が売られていました。
そういえば、萬金飴には「伊勢国朝熊岳」と書かれています。


寺の縁起

仁王門
こちらが仁王門。

朝熊岳 金剛證寺
 伊勢市観光協会のサイトでは、このように表記してありますが、お寺の山門には「勝峰山 金剛證寺」と書かれていました
また、近鉄のサイトでも「朝熊岳」と表記しています。
正式な山号は勝峰山で、朝熊岳にあるので朝熊山 と呼ばれる事もあるそうです

 約1時間で本堂から奥の院まで参拝することができました。
10:11バスに乗り、10:43宇治山田駅到着です。今日はこの後、瀧原宮へ向かいます。

【写真の掲載について】
 奥の院までの参道には、大きな卒塔婆や古びた墓石が数多くありましたが、霊場ですので写真の掲載は最低限にしています。

2日目 瀧原宮
宇治山田駅~松阪駅~瀧原宮
 瀧原宮は、松阪駅前から出ている南紀特急バスで50分の所にあります。
という訳で、10:55発の急行で松阪まで行きます。11:11松阪駅着、バスは12:05発なので駅前を少し散歩しましょう。
駅舎内に美味しそうなパン屋さんがあったので、お昼がまだの方はどうぞ。


松阪駅

駅鈴 松阪は鈴の町
松阪は、鈴の町だそうです。
詳しくは検索して下さい。

松阪市は「まつさか」と読みます。「まつざか」ではありません。念のため。


松阪駅前バスターミナル

4番乗り場
駅を出て左手方向にバスターミナルがあります。バスの切符売場もあるので、先に切符を買っておけばつり銭の心配も無くて安心です。


物産館

第三銀行
物産館で松阪牛を売っていたのですが、何か物足りないと言うか、あまり美味しいとは思えなかったのは何故だろうか?

12:05定刻通りにバスは発車しましたが、松阪市内を抜けるのに時間がかり滝原宮前のバス停には少し遅れて到着です。


駐車場

道の駅
バス停前にある道の駅「木つつ木館」。
しかし定休日だそうです。
役所関連のすることは、良く分かりません。

 実は滝原宮のバス停、何もない所にバス停だけあるかも知れないと心配していたのですが、とんでもない。大きな道の駅(定休日だったけど)はあるは、ラーメン屋・人家もあるはでした。バスで5分程走った所には大きなスーパーもありました。


瀧原宮まで600m

右に曲がります
この鳥居から数分歩いた所に、瀧原宮参道入口があります。


皇大神宮別宮 瀧原宮
 道の駅の駐車場をから600mらしい。


瀧原宮 参道入口

そう言われても
右が衛士派出所なのですが、無人のようでした。


何もない参道を進みます

宿衛屋らしき建物
真っ直ぐ進みます。
宮域内では、飲食は禁止です。もちろん、草木や石を持ち出すことも禁止です。
当然、禁煙ですから。


御手洗場

苔むした小道
御手洗場(みたらし)は川です。


綺麗な川です

手を洗います
案内板にある通り、天気が悪い時以外は川で手を洗いましょう。


宿衛屋を通り過ぎます

先へ進みます
宿衛屋(しゅくえいや)=社務所=授与所


木を大切に

到着です
道の駅前から約15分です。

社が4つありますが、参拝の順番が決まっているようです。


瀧原宮

瀧原竝宮
最初は「瀧原宮」、次に「瀧原竝宮」です。


若宮神社

長由介神社
その後、若宮神社、長由介神社(ながゆけ)の順です。

御祭神
(1)瀧原宮(たきはらのみや)
 天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)

(2)瀧原竝宮(たきはらならびのみや)
 天照坐皇大御神御魂(あまてらしますすめおおみかみのみたま)

(3)若宮神社(わかみやじんじゃ)
 若宮神(わかみやのかみ)

(4)長由介神社(ながゆけじんじゃ))
 長由介神(ながゆけのかみ)
 川島神(かわしまのかみ)


宿衛屋

宿衛屋前の手水鉢
さあ、最後の朱印を貰って今回の朱印集めは無事完了です。
幸い天気にも恵まれ、梅雨の合間のお伊勢参りは上手く行きました。


御由緒

専用駐車場
看板は修理中
お宮の看板が壊れたのか、登って寸法を測っていました。

ここのバス停、名古屋からの高速バス、東京からの高速バスも止ります。

帰りは、14:16バスに乗り15:15分頃松阪駅に到着です。

 今回使っている近鉄の「ご朱印巡りきっぷ」、松阪-賢島のフリー区間で2回、無料で特急に乗れる引換券が付いているので、伊勢市まで贅沢に特急を利用しました。通常料金は運賃+500円です。所要時間15分。
贅沢にと書きましたが、次の普通・急行を利用すると伊勢市到着が30分程遅くなります。30分を500円で短縮した訳ですが、場合によっては500円以上の価値があるかも知れません。

2日目 おかげ横丁
夕食はおかげ横丁で
 伊勢市駅に15:33着、神宮会館前着16:00でした。今回の宿である神宮会館は、おかげ横丁のすぐ近くなので、内宮前ではなく神宮会館前で降りた方が便利です。


手こね寿司
先ずは伊勢うどん、まぁまぁのお味でした。続いて手こね寿司、これもまぁまぁですね。
おかげ横丁はこの時期、ほとんどの店が5時半に閉まってしまうので、夕食を取る方は早めに行かないと困った事なります。

おかげ横丁の営業時間(年中無休)

3月~6月は、9時30分~17時30分(4月~6月の土・日・祝は18時)
7月~9月は、9時30分~18時
10月は、9時30分~17時30分
11月~2月は、9時30分~17時
※一部の飲食店は夜間営業あり。お盆、お正月などの繁忙期は特別設定。



【広告】伊勢市駅・宇治山田駅周辺のホテル

伊勢シティホテル

伊勢シティホテル
アネックス

伊勢パールピアホテル

Copyright(C) 2012 tabizuto  All Rights Reserved