ご祭神である豊受姫命(とようけひめのみこと)を祭る稲荷神社。 
              元々は、今の羽田空港の敷地内にあったが、戦後GHQにより移動させられ今の位置に移転した。 
              由緒は、文化元年(1804年)の頃、開墾地の堤防に穴が空き海水が侵入した。これを沈めるため稲荷大神を勧請したのが始まりと言う。 | 
             
          
         
       
       
      
      
        
          
            
              
              
                
                  
                    
                        | 
                        | 
                        | 
                       京浜急行空港線、穴守稲荷駅。 
                      快速特急以外、全ての電車が止まる。 
                      駅住みのコンちゃん(女の子)の出迎えがある。 | 
                     
                  
                 
               
               
              
                
                  
                    
                        | 
                        | 
                        | 
                       駅は地上駅で、少し奥まった所にある。 
                      駅にある少し古そうな鳥居をくぐり左へ進み、郵便局の手前を右折する。神社までは徒歩3~4分。 | 
                     
                  
                 
               
               
              
               
              
               | 
             
          
         
       
       
      
      
       
      
      
        
          
            
              
              
                
                  
                    
                        | 
                        | 
                        | 
                       拝殿右側の千本鳥居をくぐると、お穴様と呼ばれる奥の宮がある。 | 
                     
                  
                 
               
               
              
               
              
                
                  
                    
                        | 
                        | 
                        | 
                       お参りしたら忘れずに、招福砂を頂きましょう。 
                      招福砂の由緒については、神社のWebサイトを参照して下さい。 
                       | 
                     
                  
                 
               
               
              
               
              
                
                  
                    
                        | 
                        | 
                        | 
                       奥の宮の左手奥にある、福徳稲荷社。 
                      子狐がじゃれついている。 | 
                     
                  
                 
               
               
              
               
              
               
              
               
              摂社・末社は、これ以外にもあります。 
              Wikiによれば、江戸時代「穴守」と言う名前から「穴を守る」に通じる事により、遊女達の信仰を集めたと言う。 | 
             
          
         
       
       
       
      
        
        
          
              | 穴守稲荷神社への交通案内 | 
                | 
             
        
       
       
      
                
                  
                    
                      最寄り駅 
                      京浜急行空港線、穴守稲荷駅。徒歩3分。 
              東京モノレール羽田線、天空橋駅。徒歩7分。 
                       
                      東京駅から 
                      JR山手線(外回り)・京浜東北線に乗車、品川駅で京浜急行線へ乗り換え。羽田空港行きで穴守稲荷駅下車。 
                      快速特急に乗車した場合には、京急蒲田駅で乗り換え。 
                       
                      新宿駅から 
                      渋谷駅から 
              JR山手線(内回り)で品川駅で乗り換え、京急線で穴守稲荷駅下車。 
               
              東京モノレール羽田線を利用する場合 
              JR山手線・京浜東北線浜松町駅乗り換え、東京モノレール羽田線で天空橋駅下車。 
              天空橋駅に快速は止まりません、普通を利用して下さい。 | 
                     
                    
                       
                      より大きな地図で 穴守稲荷神社 を表示 | 
                     
                  
                 
               
       
      
        
          
            | Copyright(C) 2014 tabizuto  All Rights Reserved | 
           
        
       
       |